60代女性
2025/3/4再診
「睡眠の質を高めるために、いろいろやっています。ソルフェジオ周波数がいいというので、YouTubeでその手の動画を見ていると、コメント欄に「北枕で寝ると睡眠がいい」というのがありました。半信半疑で試してみると、確かによく眠れる。途中で起きなくなりました。5時間通しで寝れました。これ、私にとってはすごいことなんです。2時間おきに起きるのが癖になっていますから。
それで興味が出て調べてみると、北を頭にして寝ると体が地磁気の流れに沿っていて、それが体にいいみたいです。
先日、うちに孫たちが遊びに来ました。以前は気が張って、2,3日も家にいられるとしんどくなっていたのが、今はそれがありません。睡眠がしっかりとれて、疲労がちゃんと抜けて、体力と気力が前よりあるからだと思います。
コロナ以降、世間で「しちゃいけない」と言われていることは、本当はしたほうがいいっていうことがいろいろ明らかになりましたけど、北枕もそのひとつということかもしれません」
70代女性
2025/4/9受診
「前回、先生から北枕を勧めてもらったので、さっそくその日から試してみました。おっしゃる通り、本当によく眠れました。眠りが深くなりました。
それで感動して、主人にも勧めたら、睡眠が深くなったのはいいのですが、『深すぎて腰が痛くなる』というので、逆に合わなかったようです。それで、元通りの南枕に戻しました。途中トイレに起きたりして、通しで寝れるのは3,4時間ぐらいだけど、主人にはそっちのほうがいいと言います。
でも、気付いたんですけど、主人は結局昼寝をしていて、昼寝のときは北枕なんです(笑)」
僕は寝る方向には一切頓着がありません。過去、何度か引っ越しをしましたが、布団を置く場所は他の家具とか部屋の間取りとの兼ね合いで決まるもので、「北枕を避けて」みたいな意識はまったくありませんでした。
それで、この患者の話をきいて初めて、自分がどっちの方向に頭を向けて寝ているか考えてみたら、見事に北枕でした(笑)
このような患者の声を記事で紹介するとき、いつも研究論文を併せて見せるようにしている。「ナイアシンが効いた」という証言を紹介するなら、それを裏付ける文献を検索するし、「梅干しが効いた」というのなら、その有効性を証明する実験データを提示する。そこで、今回も、枕の方角が睡眠や健康に及ぼす影響について研究を探したけど、これがまったく空振り。全然ヒットしない。「北枕と睡眠の質の関係について」というテーマは、現在のところ、世界中で誰一人調べていない。そんなにお金がかかる研究じゃないし、誰か実際に調べて論文化してみてはどうですか?(笑)
研究はないけれど、仮説を立てることはできる。
当然、地磁気の影響が考えられます。たとえば、方位磁針。必ず北を指す。磁石を何度振っても、針は必ず北を指す方向に落ち着く。これって、地味にすごいことです。見えないけれども、ある種の力が働いている証拠です。僕らが住むこの地球には磁場というものがあって、それが北から南の方向に流れている。その磁場の流れが、方位磁針にだけではなく、人間の体や脳波に影響を与えている。そのせいで、寝る方向次第で睡眠の質が変わってくるということだろう。
不眠に悩む人は、一度北枕を試してみてください。コストはゼロだし、やってみて、見事、睡眠の質が上がれば儲けもの。食の改善とかサプリとか、何の工夫もなく改善したとなればすばらしいことです。逆に、あわなければやめればいいだけのことだから。
不眠とか「睡眠の質を高めたい」という患者の主訴に対しては、結局のところ、いかにして自律神経を整えるかというのが問題です。
本来、人間はお日さんが沈んだ夜に眠り、朝日とともに目を覚ますものです。その「本来」がうまくいかないのだから、これはけっこうな問題です。自律神経が乱れているせいだとすると、なぜ乱れているのか。その原因を考えないといけない。
食事に問題があるせいかもしれないし、ある種の栄養素が不足しているせいかもしれない。ずっと室内にいて運動不足が原因の可能性もあるし、太陽に当たってないせいかもしれない。5GやWi-Fiなどの電磁波で神経が狂っているのかもしれない。
100年前、不眠に悩む人は現代よりもはるかに少なかったことを考えると、これは文明病の一種です。だから、100年前にはなかったけど、現代にはあるものはすべて容疑者ということになります。
睡眠のサポートになるサプリとして、メラトニン、バレリアン、テアニン、アシュワガンダなどを一応勧めはするものの、こんなのは本当は根本解決ではないと思っている。睡眠薬を飲むよりはよほどマシだけれど、「サプリで治す」ではないからね。
ちょっと変わったアプローチとして、ひとつ、部屋に観葉植物を置いてみるというのはどうでしょう?

空気清浄の効果はもちろん、植物には植物固有の波動(振動)があるものです。山の空気を吸うと深くリラックスできるように、植物が睡眠改善の助けになるかもしれません。
スパイダープラント:空気清浄効果が高いことは、NASAも認めている。室内のホルムアルデヒド除去にも有効。しかもタフなのでなかなか枯れず、初心者向き。
ガーデニア:甘くて落ち着く香りが特徴。リラックス効果、抗不安作用。
ラベンダー:安眠効果で有名。
アロエベラ:夜間に酸素を放出する珍しい植物。空気清浄の一助に。ヤケドや肌のケアにも有効。
イングリッシュ・アイビー:空気清浄効果はもちろん、カビの胞子や空気中の不純物を減らす効果もある。
スネーク・プラント(=サンスベリア):空気清浄に有効、かつ、夜間の酸素放出能力も高い。手入れが簡単で、インテリアにもなる。
ちなみに、NASAから「空気清浄能力あり」と太鼓判を押された観葉植物はこちら。
