未接種就活

先日、ある中小企業の社長と話す機会があって、こんな話を聞いた。
「うちは新卒採用の面接も僕がしてるんだけど、できればコロナワクチンを打ってない人が欲しい。なぜといって、コロナワクチンの健康リスクは、いまや明らかでしょう。同じ採るなら、未接種で健康リスクのない若者のほうがいい。人をひとり雇うということは、その人に給料を払うだけじゃない。その人の健康も含めて面倒をみるということなんだから。
それと、シェディングの問題。僕自身は、シェディングをそれほど敏感に感じることはないけど、妻がすごく敏感で、そういう現象があることは分かってる。誰か人を雇えば、その人と長時間同じオフィスで過ごすことになるわけだから、謎の物質を周囲に発散している可能性がある人よりは、そういうリスクのない人のほうがいい。
僕は社長だから、社員の健康を守る責任がある。あのワクチンの接種によって、本人だけでなく、周囲にも健康リスクが及ぶ可能性があるのなら、そういう人材はできれば避けたい。
そう、会社として欲しいのは、絶対未接種者なんです
でも、面接のときに聞けないですよ。「あなた、コロナワクチン打ちましたか?」なんて。その人がSNSに投稿したらどうなりますか。「あの会社、ワクチン打ったかどうか聞かれて、落とされた」なんて書かれたら。下手したら大炎上ですよ。接種していることが理由で落としたんじゃなくても、本人からすればそれは関係ないんですね」

この社長のような悩みを抱える人は、潜在的に相当数いるだろう。求人の採用条件として、できれば『未接種であること』を掲げたい。しかし、そこは社会常識的に、どうしても言えないという。
シェディングは、決して過去の問題ではない。それどころか、レプリコンワクチンが始まろうとしている今、極めて今日的なテーマと言えるだろう。

そこで、今、僕は『未接種就活』を考えている。
まず、「未接種者を採用したい」という企業がある。一方、就職を希望する人のなかにも、「コロナワクチンの問題点について理解があり、ワクチン接種の強要など決してしない企業がいい」あるいは「シェディングに弱いため、そういう症状に理解のある企業がいい」といった要望を持つ人がいるだろう。
そんな両者の要望をマッチングできる場を提供したい。
僕は、以前から『未接種婚活』を複数回主催してきた。これは、未接種の彼氏(彼女)が欲しい男女の出会いの場を提供するものだったけれど、今僕がやりたいのは、それの企業版です。
すでにありそうなサービスだけど、ちょっとネットを調べる限り、これをしてるところはない。
需要は確実にある。でも誰もしていない。これほど巨大なブルーオーシャンってあまりない。会社を作って本気でやれば、爆発的に伸びる可能性があると思う。
まだ具体的に行動は起こしてない。頭の中にラフなスケッチがあるだけ。
ただ問題は、僕が忙しすぎるということです。毎日の診察、医学の勉強、情報発信、家族サービス、、、
そのうえ、もうひとつビジネスを始めるとなれば、僕は過労死するかもしれません(笑)

*************************

上記は、2024/09/26に僕のサロン会員向けに書いた記事だけど、そのときは実際に未接種就活を主催することは考えていなかった。
しかし、ひょんなことから、来年2025年2月2日、やることになりました。

ただし、ビジネスとしてやるつもりはありません。
というか、弁護士先生に聞いたら、こんなことを言ってた。
「仕事が欲しい人と、働く人が欲しい会社があって、両者をつなぐ第三者として、お世話をする。要するに、仕事の紹介ということですが、これは有料でするか無料でするかによって、話が全然違います。企業から紹介手数料をもらうのなら、厚労省から職業紹介事業の許可を取る必要があります。単に両者の場をとりもつだけで紹介料をとらないのであれば、特に資格はいりませんが、個人情報の管理は十分気を付けてください」

ある知り合いの社長は、こんなことを言っていた。
「うーん、まぁどうだろうね。一部で強い需要があるのは確かだと思うけど、どうかな。シェディングなんて、そんな言葉さえ知らないという人が世間の大半だろうから、一般ウケはしないと思う。
ただ、会社として、そういう求人はできなくはないと思うよ。会社のエントリーシートに複数の質問項目を作って、そこにさりげなく「コロナワクチンを打ちましたか」という質問を入れておいて、接種済みか未接種かにチェックを入れてもらう。
でも、そこを重視して新卒を選ぶというのは、ちょっとどうかな。いや、倫理的にという意味じゃなくて、もっとその人全体の能力を見て採用したいから。そこだけに注目すると、選択の幅がすごく狭まってしまう。
それと、仮にめでたく未接種の若者を採用したとしても、すでに、うちには接種済みの古株がいっぱいいる。3回か4回か、こっちも聞いてないから知らんけど、いわゆるシェディングをまき散らしてる社員はいっぱいいるだろう。そうなれば、その雇った新卒さんからしても「なんだそれ」ってなるんじゃないかな。「未接種に理解があるというからここに来たのに、接種済みの上司ばかりいるってどういうことだ」みたいな。
新卒に配慮して、既存の接種済み社員に「異動してくれ」とか「自宅で働いて」なんて、さすがに言えない。一応注意喚起ぐらいはできると思う。「あの人、コロナワクチン接種者のそばにいると体調悪くなっちゃうっていうから、ちょっと気を遣ってくれないかな」これくらいならぎりぎり言える。でも、新卒さんのご期待に沿えるような職場環境を用意できるかどうか。
今の時代、会社もコンプライアンスが厳しくて、昔なら「結婚してる?」って普通に聞けた。でも今は、下手すればセクハラだから。男の社員であっても、同性愛者かもしれない。だから、「パートナーはいる?」これなら一応オッケーみたいな。会社としては、その人が結婚してるかどうか、子供がいるのか、生まれる予定があるのか、そういう情報って、人員配置の上で知っとかないといけないんだけど、そんなことさえ直接聞きにくい。ましてや、コロナワクチンを接種したかどうかなんて、完全にプライバシー侵害になってしまう。
そんな時代だからこそ、未接種就活が必要とされている。その気持ちはよく分かるけれども」

なるほど、上記社長の懸念はわかる。未接種者を求める企業があり、未接種に理解の会社に就職したい希望者がいる。しかし、両者の要求には微妙にズレがあるかもしれない。このあたりは、両者で直接話し合ってもらうしかないだろう。
とにかく、まず、未接種就活を実施します。参加希望の方、あるいは参加を希望する企業の方、ひめいくんに連絡をお願いします。
https://x.com/notvacci/status/1867776876569317637

>中村篤史について

中村篤史について

たいていの病気は、「不足」か「過剰」によって起こります。 前者は栄養、運動、日光、愛情などの不足であり、後者は重金属、食品添加物、農薬、精製糖質、精白穀物などの過剰であることが多いです。 病気の症状に対して、薬を使えば一時的に改善するかもしれませんが、それは本当の意味での治癒ではありません。薬を飲み続けているうちにまた別の症状に悩まされることもあります。 頭痛に鎮痛薬、不眠に睡眠薬、統合失調症に抗精神病薬…どの薬もその場しのぎに過ぎません。 投薬一辺倒の医学に失望しているときに、栄養療法に出会いました。 根本的な治療を求める人の助けになれれば、と思います。 勤務医を経て2018年4月に神戸市中央区にて、内科・心療内科・精神科・オーソモレキュラー療法を行う「ナカムラクリニック」を開業。

CTR IMG