ロン、ツモ、こうちゃん

「投げて」とボールを持ってくる。
投げると、嬉々として駆け出し、すぐに戻って来て「もう1回投げて」。
また投げる。持って来て「投げて」。これがずっと続く。
ツモの体力は無限大だから、こちらの体力が先に尽きる。
しかし、永遠に「投げて」。
この無間地獄が僕の休日です(笑)

かわいいからいいんだけどね

和歌山の白浜にて

こうちゃんは1歳3か月。何でもできる。
つかんだものを上手に投げる。犬を見て「ワンワン」という。
その場でくるくる回ったり、布団の上に身を放り投げるようにバタンと倒れたりする。
もう「赤ちゃん」じゃない。
こんなふうにして大きくなっていくんだな。

ごきげんの笑顔。かわいい笑顔。いたずらっ子の笑顔。
笑うと世界に花が咲く。

犬の上に馬乗りのこうちゃん。
毛を引っ張られてもじっと耐えるロン。あまり度が過ぎると「ワン!」と一声鳴いてこうちゃんから逃げる。

お父さんにも馬乗り。
ロンツモは最高の遊び友達。

ときには不機嫌なときもある。たとえば、お昼寝の直前。眠いけれど眠れない。だから、泣いたり怒ったりする。ひどいときには、抱いてる僕の体を噛む。でも、なだめているうちに、やがて眠りに落ちる。

眠るこうちゃんを抱いていると、僕も眠くなる。ほぼ確実にそうなる。
なぜだろう?
こうちゃんから何かが出ている。僕はその何かに反応して眠くなる。
気とか波動と呼ばれるものかもしれない。
親子が似るのは、遺伝のせいというよりも、お互いの「気」のやりとりのせいではないか。

抱っこしておく。
10年後20年後に抱っこすることはできないから、今のうちにたくさん抱っこしておく。
「抱き貯め」というのが可能なら、とりあえず50年分抱っこしておきたい。

こうちゃんは、どこかから来て、やがてどこかへ去って行く。それは僕も同じだけれど。
でも今、こうやって、こうちゃんと時間を分かち合えるのは、奇跡のように素敵なことなんだ。

初めての水族館で、イルカに夢中になっている。
いつか、こんなふうに、イルカではない他の何かに夢中になって、自分の人生を歩み始める日が来るのだろう。

生まれたての頃は、顔のパーツが全部お母さんで、僕には全然似てなかったけど、こうやってみると、ちょっとずつ似てきたかな。
フッフッフッ、だんだん俺色に染まってきたか(笑)

全員びしょぬれ

「子供が生まれたら犬を飼いなさい。
子供が赤ん坊のとき、子供のよき守り手となるでしょう。
子供が幼少のとき、子供のよき遊び相手となるでしょう。
子供が少年のとき、子供のよき理解者となるでしょう。
そして子供が青年になったとき、自らの死をもって子供に命の尊さを教えるでしょう」

長男ロンは3歳6か月、次男ツモは1歳11か月、三男こうちゃんは1歳3か月。ゴールデンレトリバーの平均寿命は10~12歳というから、ざっとあと10年後、こうちゃんが11歳のときには、ロンツモはすっかりおじいちゃん犬で、ひょっとしたらこの世にいないかもしれない。
いつか、ロンツモが自らの死で以って、こうちゃんに命の尊さを教える日が来る。そんな日は来て欲しくないけれども、その日は必ず来る。
想像することさえ寂しいことだけど、こうちゃんはどんなふうにロンツモの死を受け止めるだろうか。

三兄弟の眠る図

今という空間と時間を「保存」できるなら、しておきたい。
RPGみたいに「セーブ」して、今のステータスを保てるならどれほどいいだろう。でも、現実にはそんなことはできない。
家に帰れば、こうちゃんがいて、ロンツモがいる。これ以上の幸せってない。今が一番幸せに違いない。謙虚なのか臆病なのか、この先もっと幸せになるって、考えられないんですね。だから、「時間がこのまま止まればいい」って思ってしまう。
そう、ロン、ツモ、こうちゃんと過ごす今という瞬間は、きっと特別な時間なんだ。

>中村篤史について

中村篤史について

たいていの病気は、「不足」か「過剰」によって起こります。 前者は栄養、運動、日光、愛情などの不足であり、後者は重金属、食品添加物、農薬、精製糖質、精白穀物などの過剰であることが多いです。 病気の症状に対して、薬を使えば一時的に改善するかもしれませんが、それは本当の意味での治癒ではありません。薬を飲み続けているうちにまた別の症状に悩まされることもあります。 頭痛に鎮痛薬、不眠に睡眠薬、統合失調症に抗精神病薬…どの薬もその場しのぎに過ぎません。 投薬一辺倒の医学に失望しているときに、栄養療法に出会いました。 根本的な治療を求める人の助けになれれば、と思います。 勤務医を経て2018年4月に神戸市中央区にて、内科・心療内科・精神科・オーソモレキュラー療法を行う「ナカムラクリニック」を開業。

CTR IMG