他人が自分をどう思っているか

20代女性
「人ごみが不安です。みんなが私のことをどう見ているかと思うと、いてもたってもいられないような気持ちになります」
こういう訴えに対して、どうするか。
医学的な問題というよりは心理的な問題だと考え、カウンセラーとの面談を勧めるべきだろうか。
「いえ、カウンセリング的なことでいえば、すでに以前会社のストレスカウンセラーに相談したことがあります。じっくり話を聞いてくれたのですが、やはり不安は変わらないままです」
人間は体と心だから、傾聴によって心にアプローチすることも大事だけど、体の問題から心に来ていることも当然ある。たとえば栄養状態が悪いとか。食事の状態について聞いてみる。
「朝はパンと牛乳です。昼はコンビニのお弁当か、忙しければ食べません。夜はたまにパスタとか自分で作りますが、外食が多いです」
ああ、これだな、と見当がつく。
食事指導(小麦、乳製品、甘いものをやめる)して、各種ビタミンやミネラル(鉄剤など)をお出しして、2週間後。
「だいぶよくなりました。なぜあんなに不安感があったのか、今では不思議です」

これは若年女性に多い典型的な経過である。不摂生な食生活により腸に炎症があり、栄養の吸収が落ちていた。そこに若年女性に頻発する鉄不足が加わって、精神症状を来たした。心の問題を主訴に来院されたが、口にするものへの介入という、体へのアプローチで問題が解決してしまった。カウンセリングは別段不要だったし、抗不安薬や抗うつ薬も不要だった。

こういう患者はすでに数多く見てきたから、特に新味はない。なぜ不安感を生じるかの機序もわかっているし、栄養改善によってなぜ症状が軽快するのかの機序もわかっている。
ただ、興味深いのは、何を不安に思うか、の内容である。これは若年者、中年、高齢者で、それぞれ相当違う。
若年者は「他人が自分のことをどう思っているのか」、という不安にとらわれることが圧倒的に多い。一方、不安症に陥った高齢者がこういう訴え「わしはみんなからどう見られているんだろう」などと悩むことは、通常あり得ない。

以前、不安/うつを7種類に分類したダニエル エイメン博士のことに軽く言及した。彼の言葉にこういうのがある。

画像1

「18-40-60の法則
18歳では、他人が自分をどう思っているかを気にする。
40歳では、他人が自分をどう思っていても気にしない。
60歳では、誰も自分のことなんて気にしちゃいないのだと気付く。
結局、人は自分のことしか考えていないんだ。あなたのことなんて考えちゃいないよ」
味わいのある言葉だと思う。本当にその通り。みんな自分の生活に忙しいんだ。誰も他人のことにかまっている暇はない。だから、「誰も自分が思うほど自分のことを気にしていない」。
18歳の人も、一応頭ではわかっている。それでも、アイデンティティを模索するのが若者である。自意識過剰の嵐のなかで、他人の目を意識せずにはいられない。そうした基本メンタリティを持つ若年者の精神状態が乱れると、他人の目への意識が、病的な不安の対象になる、ということらしい。

僕は40歳。
エイメン博士の言葉では「他人が自分をどう思っても気にしない」のが40歳だということだけど、どうだろう。
まだまだはげたくないし、顔にしわが増えてきたら「うわ!」って思う僕は、全然年齢相応の悟りを開けていないようだ^^;

ちなみに高齢者で多い不安は、「頼れる人(伴侶、友人など)に先立たれ、一人になるかもしれない不安」だという。
つまり、若いときにあれほど恐れていた他人の目線が、高齢になれば、むしろ恋しい、「もっと私を見てくれ!」という心境になるということだ。
エイメン博士風にまとめるなら、
「80歳では、誰でもいいから自分のことを気にかけて欲しいと思う」(At 80, you want others to care about you.)といった感じになるだろうか。
若いときには大人になろうと背伸びをし、大人になれば若者の若さにあこがれるように、ないものねだりが人生の本質なのかもしれない。

>中村篤史について

中村篤史について

たいていの病気は、「不足」か「過剰」によって起こります。 前者は栄養、運動、日光、愛情などの不足であり、後者は重金属、食品添加物、農薬、精製糖質、精白穀物などの過剰であることが多いです。 病気の症状に対して、薬を使えば一時的に改善するかもしれませんが、それは本当の意味での治癒ではありません。薬を飲み続けているうちにまた別の症状に悩まされることもあります。 頭痛に鎮痛薬、不眠に睡眠薬、統合失調症に抗精神病薬…どの薬もその場しのぎに過ぎません。 投薬一辺倒の医学に失望しているときに、栄養療法に出会いました。 根本的な治療を求める人の助けになれれば、と思います。 勤務医を経て2018年4月に神戸市中央区にて、内科・心療内科・精神科・オーソモレキュラー療法を行う「ナカムラクリニック」を開業。

CTR IMG